2025年11月15日土曜日

対称性と電子遷移~その2~水分子を例に「対称操作の行列表現」を理解する試み

前回から少し進んで、今回は分子の対称操作の行列表現について、水分子を例に図形・座標・行列をつなげていきます。


1: 水分子を座標で表す

まず、分子を数学的に扱うには「座標系」に乗せる必要があります。

水分子のモデル(簡略化)

  • 酸素原子 O:原点 (0, 0)
  • 水素原子 H₁:左側 (–1, 1)
  • 水素原子 H₂:右側 (1, 1)

こうすると、H₂OはV字型で、x軸に対して左右対称になります。


2: 対称操作とは「座標の変換」

例:鏡映(σv)= y軸に対する反射

この操作では、x座標の符号が反転し、y座標はそのまま:

  • H₁ (–1, 1) → (1, 1)
  • H₂ (1, 1) → (–1, 1)

つまり、x座標だけが反転する操作です。


3: この操作を行列で表す

座標変換は、行列とベクトルの積で表現できます。

鏡映(σv)の行列

\[ \begin{bmatrix} -1 & 0 \\ 0 & 1 \end{bmatrix} \]

この行列を、各原子の座標ベクトルにかけると:

  • H₁:

    \[ \begin{bmatrix} -1 & 0 \\ 0 & 1 \end{bmatrix} \begin{bmatrix} -1 \\ 1 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \end{bmatrix} \]

  • H₂:
    \[ \begin{bmatrix} -1 & 0 \\ 0 & 1 \end{bmatrix} \begin{bmatrix} 1 \\ 1 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} -1 \\ 1 \end{bmatrix} \]

鏡映操作が、座標ベクトルに行列をかけることで実現される!


4: 他の操作も行列で表せる

恒等操作(E

\[ \begin{bmatrix} 1 & 0 \\ 0 & 1 \end{bmatrix} \]

→ 何も変えない

C₂回転(180°回転)

\[ \begin{bmatrix} -1 & 0 \\ 0 & -1 \end{bmatrix} \]

→ xもyも符号反転


5: なぜ行列表現が重要なのか?

  • 複数の操作を合成できる:行列の積で表現可能
  • 軌道や波動関数の変換にも使える:群論の応用先
  • 指標表(キャラクターテーブル)につながる:行列のトレースが「指標」になる

まとめ: 対称操作の行列表現とは?

操作 意味 行列
E(恒等) 何もしない \[ \begin{bmatrix} 1 & 0 \\ 0 & 1 \end{bmatrix} \]
σv(鏡映) x軸反転 \[ \begin{bmatrix} -1 & 0 \\ 0 & 1 \end{bmatrix} \]
C₂(回転) x,y反転 \[ \begin{bmatrix} -1 & 0 \\ 0 & -1 \end{bmatrix} \]

これらはすべて「座標変換の行列」として扱えるので、分子の対称性を数学的に解析できるようになります。



0 件のコメント:

コメントを投稿