2024年9月6日金曜日

Catch Key Points of a Paper ~0119~

論文のタイトル: Cobalt–Magnesium and Cobalt–Calcium Heterotrimetallic Dinitrogen Complexes(コバルト-マグネシウムおよびコバルト-カルシウムヘテロ三核窒素錯体)

著者: Jocelyn Polanco, Theresa Knoell, Abolghasem Gus Bakhoda

出版: SynOpen

巻: 8, 63–67

出版年: 2024


背景

1: 窒素活性化の重要性

窒素活性化は無機・有機金属化学者の大きな関心事

アンモニア合成の代替ルート探索が目的

現行のハーバー・ボッシュ法は世界の一次エネルギーの1-2%を消費

CO2の排出量も世界の1%以上


2: 遷移金属を用いた窒素活性化

Ti, V, Cr, Mo, W, Re, Fe, Ru, Os, Coなどの遷移金属が研究されている

Mo, Fe錯体が最も有望な触媒として知られる

Coを含む卑金属系への関心が高まっている


3: アルカリ土類金属の利用

MgやCaなどのアルカリ土類金属による窒素活性化の研究は少ない

Mgを用いた研究例はいくつか報告されている

Caを用いた研究はさらに少ない


方法

1: 錯体の合成方法

[iPr2NN]Co(μ-Cl)2Li(thf)2前駆体を用いて合成

金属MgまたはCa粉末で還元

THF溶媒中、室温で反応


2: 生成物の単離と精製

セライト濾過で不溶物を除去

n-ペンタンに溶解し、シリンジフィルター濾過

-35℃で結晶化


3: 分析手法

1H NMR分光法で構造解析

IR分光法でN-N結合の活性化を評価

X線結晶構造解析で分子構造を決定

元素分析で組成を確認


結果

1: 得られた錯体の構造

{iPr2NNCo(μ-N2)}2Mg(thf)4 (2)とCa類似体(3)の合成に成功

化合物2の収率38%、3の収率21%

X線構造解析により[Co-N≡N-M-N≡N-Co]コアを確認(M = Mg, Ca)


2: 分光学的特性

化合物2のIRスペクトル: N-N伸縮振動 1882 cm-1

化合物3のIRスペクトル: N-N伸縮振動 1868 cm-1

両錯体とも遊離N2 (2331 cm-1)と比べて低波数シフト


3: 結晶構造の特徴

化合物2: Co-NN 1.685(3) Å, Mg-NN 2.07(7) Å, N-N 1.158(6) Å

化合物3: Co-NN 1.683(3) Å, Ca-NN 2.343(3) Å, N-N 1.149(3) Å

両錯体とも遊離N2 (1.11 Å)より長いN-N結合距離


考察

1: N2活性化の程度

IRスペクトルからN2の活性化を確認

MgとCaで活性化の程度に大きな差は見られない

アルカリ金属(Na, K)を用いた先行研究と比較して活性化は弱い


2: 構造の特徴

中心金属イオン(Mg2+, Ca2+)が八面体配位環境

2つの[iPr2NNCo(μ-N2)]-フラグメントが軸位に配位

4つのTHF分子が赤道位に配位


3: プロトン化反応

Brookhartの酸での処理によりNH3生成を確認

化合物2: 1.9-2.6%のNH3収率

化合物3: 3.2-3.8%のNH3収率

低収率だが、N2の活性化を示唆


4: 研究の限界点

NH3生成収率が低い

かさ高いβ-ジケチミナート配位子がN2へのアクセスを阻害

反応機構の詳細は不明


結論

Co-Mg, Co-Ca三核錯体によるN2活性化に成功

アルカリ土類金属(Mg, Ca)でもN2活性化が可能

アルカリ金属(Na, K)と比べ活性化の程度は低い

NH3生成を確認、さらなる触媒設計の指針を提供


将来の展望

配位子設計の最適化によるN2へのアクセス改善

反応機構の詳細解明

触媒活性向上のための新規金属組み合わせの探索

0 件のコメント:

コメントを投稿